仏壇に安置されている位牌には、故人の戒名、俗名、没年月日、享年が書かれています。
戒名は一般的に僧侶に依頼し授けられますが、意外とその意義や見方、費用については詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では戒名の意味や見方、費用の相場を知りたいという方に、戒名を授けるにあっての基礎知識や金額について解説します。
仏教に詳しくない方には知っておきたい内容になっていますので、ぜひご一読ください。
もくじ
戒名とは?
戒名とは故人に仏弟子となった証として授けられる名前での総称で、位牌や墓石に書かれています。
本来は生前に授かるべきものとされていますが、現在では亡くなった時に僧侶にお金を払い、故人に授けていただくのが一般的です。
宗派によって考え方は異なり、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼ばれています。
なお戒名に対して、生前に名乗った名前を俗名と言います。
仏教上の故人の名前
戒名は、仏の世界における故人の名前です。
戒名を持つことで仏門に入ったという証明になり、仏教の戒律を守るための証とされています。
戒名の構成やルール
戒名は、「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つの要素から構成されており、基本的に文字数が多いほど「位が高い戒名」となっています。
「院号」とは、社会貢献が高いまたは寺院を寄進した人に授けられます。
「道号」とは、戒名につけられる字のようなもので、仏教の教えを得た、または格の高い人などにつけられます。
「戒名」は、2字から成り立つ死後の名前です。
「位号」とは、戒名の後につける文字で、故人の性別、年齢、信仰心によって変わっています。
戒名は必要?
戒名は必要かどうかといえば、個人の考え方や信仰する宗教によって変わります。
仏式の葬儀では通常、戒名がなければ執り行えません。
しかし、無宗教の葬儀では俗世の名前「俗名」で執り行われ、場合によっては位牌に俗名を名入れする場合もあります。
このように仏式以外の葬儀では、戒名は必ずしも必要ではないのです。
戒名がないデメリット
戒名がないデメリットとして故人に菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)がある場合には、「お墓に入れない」という問題が起こる可能性があります。
先祖代々のお墓に入る場合、菩提寺のしきたりに従わなくてはなりません。
菩提寺以外で授かった戒名では菩提寺がその戒名を認めず、納骨を拒否されるということも考えられるからです。
戒名がない選択はできる?
戒名がない選択肢は菩提寺ではなく、公営墓地や宗派など問わない民営墓地、永大供養墓、納骨堂など、仏教徒以外でも納骨できる墓地を選ぶことになります。
菩提寺のお墓を墓じまいし、別のお墓に改葬する場合も当てはまります。
檀家のメリット・デメリット
檀家とは家単位で特定のお寺に所属し葬儀や供養など仏事一式を任せ、その代わりにお布施やお寺に寄付する家です。
江戸時代から伝わる檀家制度ですが、次のようなメリット・デメリットがあります。
檀家になるメリット
檀家のメリットは、主に次のような内容です。
- 葬儀の際に僧侶を探さなくてもよい
- 手厚い供養が受けられる
- お彼岸やお盆などの繁忙期でも優先して法事・法要に対応してくれる
- 葬儀や法要などの仏事の相談ができる
檀家になるデメリット
檀家のデメリットは、経済的な負担があるなど主に次のような内容です。
- 檀家になる際に入檀料、お布施、寄付が必要になる
- お寺の修繕、改修時に寄付を求められる
- 他のお寺に葬儀や法要をお願いできない
- お寺のルールに従わなければならない
- 離檀する場合に離檀料が必要になる
戒名の相場
戒名の相場は故人の社会的地位や寺院への貢献度など、戒名を授けるお寺による位(ランク)や宗派により相場が変わります。
菩提寺がある檀家の場合は、そのお寺が決める戒名料をお布施として納めることになるでしょう。
ここでは、一般的な戒名料は、位(ランク)や宗派によって幅がありますが、参考にご紹介します。
戒名の位(ランク)と相場
戒名の位(ランク)は戒名を授けるお寺が決めるため、故人や遺族が決めることはできませんが、相場としては次の表のとおりです。
なお、宗派や地域、お寺の格によって、かなり幅があります。
戒名の位(ランク) | 相場 |
---|---|
信士・信女 | 10~50万円 |
居士・大姉 | 50~80万円 |
院信士・院信女 | 30~100万円 |
院居士・院大姉 | 100万円以上 |
宗派による戒名の相場
菩提寺があれば、そのお寺が決めている金額をお布施として寄付しますが、宗派別の一般的な戒名の位(ランク)ごとの相場は次のとおりです。
位/宗派 | 浄土宗 | 真言宗・天台宗 | 日蓮宗 | 浄土真宗 | 臨済宗 | 曹洞宗 |
---|---|---|---|---|---|---|
信士・信女 | 30~40万円 | 30~50万円 | - | 20万円以上 | 30~50万円 | 30~50万円 |
居士・大姉 | 50~60万円 | 50~70万円 | - | 50万円以上 | 50~80万円 | 50~70万円 |
院信士・院信女 | 70万円以上 | 80万円以上 | 30~50万円 | - | - | 100万円以上 |
院居士・院大姉 | - | 100万円以上 | 100万円以上 | - | 100万円以上 | 100万円以上 |
このように、宗派や位によって、お布施が変わってきます。
戒名の費用の抑え方
菩提寺の僧侶によって故人に授けられる戒名料は、位(ランク)や宗派によって、異なっています。
戒名料は、思った以上に高く感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、菩提寺の考えにより戒名料は決められるため仕方のないことだと考えてしまいますが、納めることが難しい場合もあるでしょう。
どうしても戒名料を納めることが難しいのであれば、菩提寺に相談するか、檀家をやめる離檀も考えなくてはなりません。
ここでは、戒名の費用を抑えたい方にお勧めの方法について紹介します。
戒名オンラインサービスの利用
戒名オンラインサービスを利用すれば、戒名の費用は抑えられます。
依頼者の意向を取り入れた理想的な戒名を授けてもらえるというメリットもあります。
ただし、檀家の場合、事前に菩提寺に確認した後に申し込みをしないと後でトラブルになりかねません。
遺族の経済状況など菩提寺の理解を得た上で利用することをお勧めします。
なお、一般的な戒名オンラインサービスの費用は次の表のとおりで、菩提寺に比べかなり安くなるのが大きなメリットです。
位/宗派 | 浄土宗 | 真言宗・天台宗 | 日蓮宗 | 浄土真宗 | 臨済宗 | 曹洞宗 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般戒名(信士・信女) | 2万円以上 | 2万円以上 | 2万円以上 | 2万円以上 | 2万円以上 | 2万円以上 |
特別戒名(居士・大姉) | 5万円以上 | 5万円以上 | 5万円以上 | 要相談 | 5万円以上 | 5万円以上 |
特別戒名(院信士・院信女・院居士・院大姉) | 15万円以上 | 15万円以上 | 院信士・院信女5万円以上、院居士・院大姉15万円以上 | - | 15万円以上 | 15万円以上 |
費用を抑えて戒名を授かるなら「本寿院」がおすすめ
本寿院は、位(ランク)や宗派に関係なく、戒名を一律3万円で授けるお寺です。
故人や遺族の意向に沿ったふさわしい戒名を授けるという、「費用より、供養が先」という考えを持っています。
また、戒名だけでなく白木位牌の用意や遺族の自宅や霊園、本寿院の本堂で行う法要などの希望にも応えてくれます。
遺族の環境によってはお墓がない、子供がいない、墓じまいなど様々な事情をお抱えの場合には、お骨仏という永大供養も依頼できるのも特徴の1つです。
お骨仏とは遺骨でできた仏様で、本寿院の本堂に安置され永大供養していただけます。
本寿院は東京都にあるお寺ですが、遠方の方にも対応しているため安心してお任せできます。
経済的にお困りの方には、費用の分割払いにも対応してくれます。
仏事の悩み事を早急に解決したい方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ:納得できる形で故人を送るには
戒名の意味や種類、費用について解説しましたが、基本的な知識を知っておくといざという時に焦ることは少なくなります。
今まで葬儀に縁がなかった方でも、戒名料が意外に高いと気づいたことでしょう。
仏教徒の葬儀を負担する遺族にとって、葬儀費用に加えて戒名料を事前に知っておくことも大切です。
戒名の費用の相場を知っておけば菩提寺とのトラブルも避けられ、周囲も納得できる形で故人を送れるでしょう。